堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月23日

ダイサギ

分類
鳥類
発見者コメント

古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました
近寄ったら飛ぶかと思っていましたが2mほどでも逃げずにそのまま
余程お腹が空いていたのでしょうか。

この付近の発見報告

オオバン
カエルを食べていました。

発見日 : 2023年2月4日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年9月9日

スズメ

発見日 : 2024年6月29日

オカダンゴムシ

発見日 : 2016年8月12日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年8月23日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

オンブバッタ・...

発見日 : 2022年6月20日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月19日

ウシガエル

発見日 : 2022年6月8日

キマダラカメムシ
木の葉の裏にくっついていた。ほぼ動かない。

発見日 : 2023年6月14日

チョウトンボ
今年は御廟山古墳のチョウトンボが当たり年かな、沢山飛んでました。

発見日 : 2023年6月28日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

クビアカツヤカミキリ
サクラの木に付いていました。発見後すぐに捕獲、処分しました。

発見日 : 2022年6月23日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月15日

カンザキアヤメ

発見日 : 2024年3月2日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

クモヘリカメムシ
臭かった

発見日 : 2023年6月7日

ヤナギハナガサ

発見日 : 2024年4月29日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

カラスムギ

発見日 : 2025年4月26日

チョウトンボ
きょうは最高気温32℃の真夏日でした。トンボも熱中症対策のオベリスク姿勢です。

発見日 : 2022年6月23日

ササグモ

発見日 : 2022年6月17日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

カイツブリ
蘆や蒲が刈られて、巣がまる見え

発見日 : 2024年6月12日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年5月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.