堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月9日

カニクサ

分類
植物
発見者コメント

シダ植物の一種です。ツル性になるという特徴があり、ツルシノブとも呼ばれます。

この付近の発見報告

キアシナガバチ
草むらにいた

発見日 : 2023年6月7日

スズメ
二匹で飛び回っていた。

発見日 : 2023年6月14日

ヤマイモハムシ

発見日 : 2024年6月10日

ユウゲショウ

発見日 : 2022年6月20日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

シバスズ
見慣れない小さなコウロギが沢山いたので調べてみました。

発見日 : 2022年7月10日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

キタキチョウ

発見日 : 2023年6月15日

オンブバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ウシガエル

発見日 : 2022年6月8日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2024年6月19日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月14日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

スズメ
冬のスズメはモフモフかわいいです。 見つけた餌は木の種子のようです。

発見日 : 2023年12月22日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

ヨツモンカメノ...
アサガオ類と思われる葉に複数匹いた。

発見日 : 2023年6月7日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2023年6月7日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年2月18日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年6月7日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2022年6月13日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

ヒメカメノコテントウ
葉の裏についていた

発見日 : 2023年6月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.