堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年4月6日

ヒメハギ

分類
植物
発見者コメント

名前がわかりました‼

この付近の発見報告

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

ヤナギハムシ

発見日 : 2023年6月1日

キタキチョウ

発見日 : 2024年8月22日

ヒヨドリバナ

発見日 : 2024年9月25日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

リスアカネ

発見日 : 2023年10月6日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年5月3日

ツマグロオオヨコバイ
飛んできたツマグロオオヨコバイが、クモの目の前に止まりました。この後、すぐ...

発見日 : 2024年10月9日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

イチモンジセセリ

発見日 : 2025年4月28日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

コウゾリナ
あまり知られていないようですが、美味しく食べられる雑草です。

発見日 : 2022年5月3日

シャクガ科の一種

発見日 : 2023年7月6日

シハイスミレ
今咲いたばかりの初々しさです。

発見日 : 2024年3月31日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

エナガ
ヤマハゼの木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年12月3日

アカキツネガサ
奇麗なキノコです。

発見日 : 2022年9月11日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

ウツギヒメハマキ

発見日 : 2025年6月4日

ホタルブクロ

発見日 : 2025年5月31日

ゲンゲ

発見日 : 2025年4月17日

ヒメウスアオシャク
目の前にとまったので撮りました。

発見日 : 2024年5月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ルリシジミ
ミネラル補給なのでしょうか。

発見日 : 2024年5月30日

ヤチグモ科の1種

発見日 : 2024年1月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.