堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年2月15日

イソヒヨドリ

分類
鳥類

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパーク内で5匹捕殺

発見日 : 2025年7月6日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハンターよりも先にカマキリに捕食されてました。 ...

発見日 : 2025年7月26日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.