堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月7日

ムラサキホウキタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

まるで珊瑚のような、綺麗なキノコです。
無毒で味もいいようですが、よく似た種でハナホウキタケがあり、此方は有毒です。

この付近の発見報告

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 16時半過ぎ、桜の木の根元から50センチに。

発見日 : 2025年7月4日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.