堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月22日

ホウキタケ科の一種

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さなキノコですが、珍しいと思います。
珍し過ぎると名前がわからないのがキノコですね。

この付近の発見報告

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 雨上がりの夕方17時。交尾中か?2匹同時に捕獲。

発見日 : 2025年6月26日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.