堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月22日

ホウキタケ科の一種

分類
菌類・その他
発見者コメント

小さなキノコですが、珍しいと思います。
珍し過ぎると名前がわからないのがキノコですね。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年2月5日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

シジュウカラ

発見日 : 2024年2月12日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.