堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月17日

タチセンニンソウ

分類
植物

この付近の発見報告

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.