堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月17日

タチセンニンソウ

分類
植物

この付近の発見報告

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.