堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月13日

ルリタテハ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

樹液に止まっていました

この付近の発見報告

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

クロナガタマムシ

発見日 : 2022年6月2日

アオハナムグリ
ツツジの花の上を飛び回っていました。

発見日 : 2023年4月20日

ヒヨドリ
椿の蜜を吸っていました。

発見日 : 2023年3月19日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年4月23日

クロトラカミキリ
見た事がない虫を撮影しました ぱっと見はラミーカミキリかと思いましたが ...

発見日 : 2022年6月1日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2023年11月19日

クロアゲハ
クロアゲハが水草の上に止まっていました よく見るとお尻?から水をポトポト...

発見日 : 2022年5月7日

クチベニマイマイ

発見日 : 2025年9月14日

セイタカアワダ...
植物の幹に触ったら、手のひらが真っ赤になりびっくり冷ました よく見るとオ...

発見日 : 2023年6月5日

ガマ

発見日 : 2024年5月30日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月28日

メジロ
オリーブの実を食べに来ました。

発見日 : 2021年12月2日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

ミコアイサ
御廟山古墳にミコアイサの小さな群れが入ってました

発見日 : 2022年12月10日

カノコガ
手すりの柱に止まっていました 周辺にも数頭が止まっていました。

発見日 : 2025年6月12日

ショウジョウトンボ
正面顔を撮ってみました。

発見日 : 2024年8月16日

ウラナミシジミ
交尾中のカップルに、もう一頭が乱入してきた。

発見日 : 2022年6月4日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年7月30日

クロコノマチョウ
この個体は顔周辺が青い色です 今まで見たのはほぼ茶色だったような気がします。

発見日 : 2022年11月2日

バイカウツギ

発見日 : 2025年4月30日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月30日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年9月25日

メジロ
サンシュユ(山茱萸)の実を食べているのを初めて見ました。

発見日 : 2024年3月2日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月10日

ムラサキサギゴケ
樹木が生えている地面に広がって咲いていた。

発見日 : 2022年4月2日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年9月26日

アブラゼミ

発見日 : 2024年9月1日

キボシカミキリ

発見日 : 2023年6月8日

カブトムシ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.