堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月14日

ビロウドツリアブ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

茶色の地面とよく似た色で止まってくれず、なかなかうまく撮れませんでした
尖った針状の口吻(こうふん)がよく目立ちました

この付近の発見報告

ホシアサガオ

発見日 : 2024年9月21日

メジロ

発見日 : 2025年1月8日

ニホンミツバチ

発見日 : 2024年3月16日

ツタバウンラン

発見日 : 2025年4月20日

ハクセキレイ
左右の羽が傷んでいるのか、やや変に見えました

発見日 : 2025年8月22日

シンジュノキカワガ
何かが張り付いていて間接的に触ってみると動いたので虫と分かりました。弱って...

発見日 : 2024年11月14日

リュウキュウサ...
高い木のてっぺんで鳴いていました。目の上の白色部が狭く、胸に黒褐色味がある...

発見日 : 2022年11月15日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年8月25日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月1日

ツマジロエダシャク

発見日 : 2025年6月13日

ダイサギとカワセミ
カワセミはせっせと巣作りです。 ダイサギがカワセミのそばを通るので飛んで...

発見日 : 2024年4月6日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月18日

カルガモ

発見日 : 2024年1月7日

アナバチ科の一種
花壇に穴を掘り、中の土を運び出しています。たぶん巣を作っているのだとおもいます。

発見日 : 2023年4月23日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2025年9月27日

ウスバキトンボ
やっと止まっているところを見つけました。

発見日 : 2022年7月22日

ニイニイゼミ

発見日 : 2025年7月10日

ルリタテハ
大仙公園のどら池の辺りで見ました。

発見日 : 2023年10月9日

ジョウビタキ
開館してすぐに入れば近くに寄って来ます

発見日 : 2023年12月1日

フェイジョア

発見日 : 2024年5月20日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年8月23日

コモンツチバチ

発見日 : 2024年6月27日

ヤガタアリグモ

発見日 : 2022年7月21日

カンムリカイツブリ
カンムリカイツブリ 大型のカイツブリ 冬に渡って来ます 時々旧堺港に現れますね

発見日 : 2022年11月22日

ベッコウクモバチ

発見日 : 2022年7月4日

キャットミント

発見日 : 2024年4月29日

ノコギリカミキリ

発見日 : 2025年7月10日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月3日

ハリエンジュ ...
甘い香りで蜂や蜜を求める虫がたくさん来ます。

発見日 : 2024年4月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.