堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月21日

アオモンイトトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

クマゼミ

発見日 : 2025年8月2日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

クロスジフユエ...

発見日 : 2022年12月8日

ウラナミシジミ

発見日 : 2021年10月21日

カワラヒワ

発見日 : 2022年2月6日

オオルリ
曇り空だったので色がイマイチですが、とにかく雄のオオルリです。

発見日 : 2020年9月26日

チョウトンボ
この写真を撮った二日後には、お堀の葦やガマや葉ショウブがことごとく刈り取ら...

発見日 : 2023年6月4日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月12日

オオルリ(オス...
今年も立ち寄ってくれました 秋の渡りで成鳥はなかなか立ち寄ってくれません

発見日 : 2019年9月7日

モズ
百舌鳥の鳴き声が聞こえる季節になりましたね

発見日 : 2023年10月8日

メジロ
枇杷の花の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年12月3日

コモンツチバチ
シロツメグサを次々と渡って良く虫を見つけました 最後の画像を拡大するとア...

発見日 : 2023年7月25日

ナミアゲハ
湿地で集団吸水していました。

発見日 : 2023年9月15日

オルラヤ

発見日 : 2024年5月21日

ツクツクボウシ
蜘蛛に捕まりそうになっていました 鳴いていたのでオスですね

発見日 : 2024年9月2日

アカバナマンサク

発見日 : 2025年2月26日

ヨツモンカメノ...

発見日 : 2024年10月15日

ツバメシジミ
止まるのを辛抱強く待って撮影しています。とても美しい蝶だと思います。

発見日 : 2022年4月12日

ヒメアカタテハ
ヤブカラシの花で見つけました。

発見日 : 2023年9月10日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年9月30日

コガモ
今シーズンもコガモの第1陣が渡って来ました。 今日は9羽 まだオスメスの...

発見日 : 2022年9月29日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2025年7月26日

クマゼミ
夕方、三国ヶ丘駅すぐの桜並木下で地面から道路にでてきていました。 危ない...

発見日 : 2023年7月30日

アゼナルコ
御廟山古墳の水辺に生えてます。

発見日 : 2023年4月28日

オオトリトマ

発見日 : 2024年5月26日

メジロ

発見日 : 2025年7月26日

コゲラ
マツの木で、ウロウロしていた。

発見日 : 2021年12月15日

クロスジギンヤンマ
ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑...

発見日 : 2022年5月7日

スイレン

発見日 : 2022年5月16日

フリソデヤナギ

発見日 : 2022年3月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.