堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 自由研究のテーマ
  3. ナメクジはどこから来てどこへ行く?

ナメクジはどこから来てどこへ行く?

(あめ)がふり(はじ)めるとどこからともなく()てきて、雨がやむと()らないうちにいなくなっているナメクジ。

(かれ)らは一体(いったい)、どこからやってきてどこへ行っているのでしょうか。

今回(こんかい)のテーマではナメクジについての研究(けんきゅう)をしょうかいします。

 

この研究でやること

・ナメクジの観察(かんさつ)必要(ひつよう)時間(じかん):1日1時間くらいを何日(なんにち)か)

 

事前準備(じぜんじゅんび)

結果(けっか)予想(よそう)しよう

観察を始める前に、結果を予想してみましょう。

雨がふる前にはどんなところにいて、雨がふり始めるとどこへ向かっていくのかなどを予想しましょう。

 

観察の準備をしよう

観察に出かける前に筆記用具(ひっきようぐ)を準備しましょう。

次のものを持っていくと便利べんりすよ

・筆記用具

・メモ(ちょう)

・カメラ

地図(ちず)

()かん

 

観察しよう

ナメクジを見つけよう

(にわ)公園(こうえん)などでナメクジを(さか)しましょう。

見つけたらメモ帳などにどんなところにいたのかをメモしておきましょう。

※ナメクジには寄生虫(きせいちゅう)がいることがあるので、なるべく素手(すで)(さわ)らないようにしましょう。もし素手で触った場合は必ず石鹸(せっけん)使(つか)って、(あら)うようにしましょう。

 

行動(こうどう)記録(きろく)しよう

ナメクジを見つけたら、どんな行動をするか、写真(しゃしん)動画(どうが)で記録したり、スケッチしたりして記録しましょう。

 

いったいどんな速さで動き、どんな場所にいるのでしょうか。

 

1時間後や2時間後など、時間がたつとどこにいるのかも観察してみましょう。

 

 

 

結果について考えよう

 

観察した結果をまとめてみましょう。

 

事前に予想した内容と観察した結果をくらべて、結果がどう違ったのかを考えてみましょう。

 

予想と結果がちがう場合はなぜちがうかを考えてみましょう。

 

ナメクジはなぜそのルートを(えら)んだのか、そんな環境(かんきょう)が好きなのか考えるのもいいですよ。

 

 

 

(つぎ)につなげよう

 

・ナメクジの移動(いどう)ルートをマップにするとどんなマップが出来上(できあ)がるでしょうか。

 

()れの日のナメクジはどんな動きをするのでしょうか。

 

・カタツムリと行動パターンは同じでしょうかちがうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.