堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. 自由研究のテーマ
  3. 鳴き声からわかる私のまちのセミ

鳴き声からわかる私のまちのセミ

夏になると町中にひびきわたるセミの声。

時にはとてもうるさく、時にはさびしげに()こえる時もあるでしょう。

ところで、あなたのまちにはどんな種類(しゅるい)のセミがどれだけいるのでしょうか。

今回は()き声からセミの種類を(さぐ)研究(けんきゅう)をしょうかいします!

 

事前準備(じざんじゅんび)

結果(けっか)予想(よそう)しよう

観察(かんさつ)(はじ)める前に、結果(けっか)を予想してみましょう。

時間(じかん)気温(きおん)・天気などいろいろな条件(じょうけん)のちがいで鳴いているセミの種類や(かず)(ちが)いがあるでしょうか。

 

観察の持ち物を準備しよう

観察に出かける前に筆記用具(ひっきようぐ)を準備しましょう。

次のものを持っていくと便利べんりですよ。

・筆記用具

・メモ(ちょう)orノート

・時計

・カメラ(あれば)

・スマートフォンやボイスレコーダーなどのセミの鳴き声が記録できるもの(あれば)

()かん

 

観察する場所(ばしょ)()めよう

この研究では同じ場所での観察をおすすめしています。

近所(きんじょ)公園(こうえん)やお寺、学校などのセミがたくさんいそうなところを探し、観察する場所を決めましょう。

 

観察する日や時間を決めよう

事前(じぜん)に予想したことが調(しら)べられるように観察する日を決めましょう。

(例)朝と夜のちがいを調べるなら大人の人といっしょに観察できる日、雨の日と晴れの日のちがいならそれぞれの日など。

 

観察しよう

セミの鳴き声を聞いて記録しよう

記録するポイントの(れい)(予想内容(ないよう)が合っているか(たし)かめられるように記録しよう!)

・観察した日にちや時間

・気温や天気

・鳴いていたセミの種類(わからない場合はどんな声か)

・セミの鳴き声の多さ(多い・少ないやわかる場合は何匹くらいなど)

・鳴いていた場所

ほかにも気づいたことがあれば記録しておきましょう!

セミの種類がわからなかった場合(ばあい)はインターネットなどで調(しら)べてみましょう!

 

結果について考えよう

観察した結果をまとめてみましょう。

事前に予想した内容と観察した結果をくらべて、結果がどう違ったのかを考えてみましょう。

予想と結果がちがう場合はなぜちがうかを考えてみましょう。

 

(つぎ)につなげよう

・セミの抜けがらを探してみると鳴いているセミの()けがらが見つかるでしょうか。

・種類によって鳴く条件(じょうけん)は同じでしょうか。

 

 

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.