道ばたの気になるいきもの~歌うように鳴く鳥~
(R7.9.19配信)
このシリーズではふだん生活していて、「すぐそこで見れたりするけれど、何かまではわからない」というような生き物にスポットを当ててしょうかいしていきます♪
第8回は『歌うように鳴く鳥』です。
前回のハチみたいなガをまだ読んでいない方はぜひそちらも読んでみてくださいね。
まちなかで歌っている?
朝、学校や会社に行くときにどこからかくちぶえのような、歌のようなきれいな音が聞こえてきて、足を止めたことはありませんか?
文字で書くととてもむずかしいですが、「ヒーチュリー ツイチー ジジ」といったところでしょうか。
そんな音が聞こえてきたらまわりの電線や家の屋根、アンテナの先などを見てみてください。
スズメより大きく、ハトより少し小さいくらいの鳥が見つかるかもしれません。
そこにいるのは「イソヒヨドリ」という鳥かもしれません。
イソヒヨドリのプロフィール
分類
スズメ目ヒタキ科イソヒヨドリ属
大きさ
体長約24cm(スズメより大きくハトより小さい)
見られる場所
公園や農地、人家の近くなど
とくちょう
まちなかで歌うように鳴いている。
オスはせなかが青く、おなかはオレンジ。メスは地味な色をしている。
名前からしてまちにいなさそう
イソヒヨドリの名前にイソとありますが、漢字で書くと「磯」となります。
磯というと海辺のごつごつした岩場のことです。
イソヒヨドリはそんな海辺の岩場やがけで巣作りをすることが知られている鳥です。
そんなイソヒヨドリがなぜまちで見られるのでしょう?
その答えはまちの建物にありそうです。
まちには大きなビルやマンションがありますが、そうした建物ががけと似ていて、そこで巣作りをしているのかもしれません。
ヒヨドリだけどヒヨドリじゃない
イソヒヨドリの名前には「ヒヨドリ」が入っています。
ヒヨドリというと「ヒーヨ ヒーヨ」と鳴いて緑が多いお庭にもよくやってくる鳥です。
イソヒヨドリのメスはヒヨドリに似ていることから磯にすむヒヨドリということでイソヒヨドリという名前になったともいわれています。
ですが、実は鳥をなかま分けしたときにヒヨドリはヒヨドリ科のなかまで、イソヒヨドリはヒタキ科のなかまとされています。
すがたは似ていますが、細かなとくちょうは色々ちがうようです。
イソヒヨドリの鳴き声はバリエーション豊富で、聞くたびにメロディーがちがったりするので、声が聞こえてきたらぜひ耳をすまして聞いてみてくださいね。
ちなみにどんな声か気になった方は「イソヒヨドリ 鳴き声」で検索すると動画や音が聞けるサイトが色々出てくるので、調べてみてください。
次回予告
今回は「道ばたの気になるいきものシリーズ」の「歌うように鳴く鳥」としてイソヒヨドリをしょうかいしました。
楽しんでいただけましたか?
次回は「青いしっぽのトカゲ」ということでとあるいきものをしょうかいします。
何のいきもののことか予想しながら楽しみにしていてくださいね♬
作成:カワラバトのポッポ
ほかの記事を見たい方はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.







