- 堺いきもの情報館
- 自由研究をおうえんします!~堺のサクラを守るために調べよう~
自由研究をおうえんします!~堺のサクラを守るために調べよう~
いま、堺市のサクラがとってもピンチなんです!
堺のサクラを守るために自由研究で堺のサクラをおびやかす特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」について調べてみませんか?
くわしくはこのページの下部の「お役立ち情報」をみてください。
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」ってどんな生き物?
外来生物とは
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」ってどんな生き物なんでしょう?
それを知るには、そもそも外来生物って何なのかというところから説明しなければなりません。
外来生物とはどんな生き物か。くわしくはこちらの記事を読んでみてください。
特定外来生物とは
ということで、外来生物とは「もともとすんでいなかった所に人が持ちこんだ生き物」のことでした。
では、特定外来生物とはどんな生き物なんでしょう?
特定外来生物についてはこちらの記事でくわしくしょうかいしています。
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」とは
特定外来生物は、「外来生物の中でも特に大きな被害(ワルさをする)をおよぼす、あるいはおよぼすおそれのある外来生物」のことでした。
クビアカツヤカミキリはそんな特定外来生物の中の1種なんです。
では、いったいどんなワルさをする生き物なのか、こちらの記事からくわしく見ていきましょう!
堺のサクラを守るために
クビアカツヤカミキリはその幼虫がサクラの木の中に入りこんで、中を食いあらすことで、木をからしてしまう虫なんです。
そんなクビアカツヤカミキリからサクラを守るためにはまずはクビアカツヤカミキリについてくわしく知ること、つまり、調べることが大切です!
クビアカツヤカミキリについて調べ、堺のサクラを守る方法をいっしょに考えてみませんか?
クビアカツヤカミキリを使った自由研究のテーマ
クビアカツヤカミキリを使った自由研究のテーマを考えてみました。
もし今年の自由研究のテーマがまだ決まっていない人はぜひこれらのテーマで研究してみませんか?

クビアカツヤカミキリはどこにいる?(かかる日数:1日~)
クビアカツヤカミキリはどんなところにいるのか調べてみませんか?
くわしくはこちら
フラスを調べてみよう(かかる日数:1日~)
近くの公園や学校などのサクラがどれだけ被害にあっているか調べてみませんか?
くわしくはこちら

クビアカツヤカミキリの成虫は何月までいる?(かかる日数:3日~)
クビアカツヤカミキリは6月ごろになるとサクラの木から成虫になって出てきますが、いつごろまでいるのか調べてみませんか?
くわしくはこちら
クビアカツヤカミキリは何匹いる?(かかる日数:1日~)
近くの公園や学校にクビアカツヤカミキリは何匹いるのか調べてみませんか?
くわしくはこちら
お役立ち情報
クビアカツヤカミキリを使った自由研究のテーマを進めるのに役に立ちそうな情報をしょうかいします!
サクラの木の見分け方
公園や学校でサクラの木を見分ける方法をしょうかいしています。
クビアカツヤカミキリの幼虫がいる木の見分け方
クビアカツヤカミキリの幼虫がいる木からはフラスが出ています。
その見分け方についてしょうかいしています。
さいごに
クビアカツヤカミキリについて調べて、堺のサクラを守るために何ができるかをぜひ考えてみてください!
もしいい案があればどしどし堺市にも教えてくださいね。
この情報館ではほかにも自由研究のテーマをしょうかいしています。
ほかのテーマを見てみたい方はこちら
環境局 環境保全部 環境共生課
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階
TEL : 072-228-7440
FAX : 072-228-7317
E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp
Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.