堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月6日

オオルリ

分類
鳥類
発見者コメント

青い鳥小鳥、赤い実を食べた。「食事中」でした。

この付近の発見報告

ムラサキシキブ

発見日 : 2024年7月9日

アオダイショウ

発見日 : 2024年9月16日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2025年7月26日

クロコノマチョウ
この個体は顔周辺が青い色です 今まで見たのはほぼ茶色だったような気がします。

発見日 : 2022年11月2日

ホシホウジャク

発見日 : 2022年12月8日

シロハラ

発見日 : 2023年1月8日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月5日

シロハラ

発見日 : 2025年2月25日

カイツブリ
見事に食べ頃サイズの魚を捕獲しました。このまま潜って次に出てきた時には魚は...

発見日 : 2022年11月27日

アリスイ
虫を探していたようです。

発見日 : 2022年1月18日

ナミハナアブ

発見日 : 2023年4月28日

ミツカドコオロギ
足元に黒光りする虫がうろうろしていました

発見日 : 2023年9月5日

ダイサギ

発見日 : 2016年8月27日

ミドリキンバエ

発見日 : 2024年4月23日

メジロ
ビワの花の蜜を吸っていました。

発見日 : 2021年12月9日

アオサギ

発見日 : 2023年11月9日

ギンヤンマ
池端の草が生えている辺りを選んで産卵の足場にしているように見えました。

発見日 : 2023年9月10日

ダイサギ
池の隅でじっとしていたが、近づくと飛び立って場所を変えて餌探しを始めた。

発見日 : 2020年10月4日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

テングチョウ
四月なみの陽気に誘われて出てきたようです。

発見日 : 2023年3月1日

メジロ
ハナミズキの実を食べに来ました。

発見日 : 2021年11月17日

ホシミスジ

発見日 : 2023年6月8日

ウスバキトンボ

発見日 : 2024年9月1日

メジロ
満開の梅の木にきていました。バックのピンク色は紅梅です

発見日 : 2022年2月23日

ルリシジミ

発見日 : 2024年10月15日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

ツクツクボウシ
蜘蛛に捕まりそうになっていました 鳴いていたのでオスですね

発見日 : 2024年9月2日

キンクロハジロ

発見日 : 2025年3月25日

キムネクマバチ
シロツメクサの花から花へ飛んでいました。

発見日 : 2023年5月10日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年10月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.