堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年9月9日

サトイモ

分類
植物
発見者コメント

今年は暑かったのであちこちで、花が咲いているようですね。
珍しい花で10年に1度とか・・・

この付近の発見報告

ヤマトフタスジ...

発見日 : 2023年5月18日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ホソクロマメゲ...
堺市初記録として公表頂くと共に研究所で標本を保管して頂けることとなりました。

発見日 : 2025年8月15日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

ビロードツリアブ

発見日 : 2023年4月21日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年9月7日

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年5月18日

マンジュウドロ...
あっ。粘菌!! マンジュウドロホコリ 木の枝で潰してみると、まだ未成熟...

発見日 : 2023年4月8日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.