堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年6月28日

チョウトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.