堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年4月5日

オオトガリアミガサタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

 4/2にウラスジチャワンタケを見つけたので今日はアミガサタケの散策目的で光明池に行って
桜の木の下を隈なく散策しましたが見つかりませんでしたが、帰り道でちょっと立ち寄ったこの場所に
あったので驚きました。
大きいです❕❕
5本も生えていて画像のものが一番大きくて15㎝もありました。
トガリアミガサタケだと思っていましたが、自宅で調べたら少し違っていました。
味のほうも前回2018年に食べたものとは違っていました。
前回のものは5㎝程の大きさで「アミガサタケ」でした。
大きいと、やはり大味になるのかも知れませんね。
どちらにしても、あまり美味しいものではないですよ。

この付近の発見報告

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年6月7日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

コシアキトンボ

発見日 : 2025年6月7日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月25日

フヨウ

発見日 : 2024年9月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

チョウゲンボウ

発見日 : 2025年1月25日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

マガモ

発見日 : 2024年11月23日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ヌマガエル
背中線の個体の割合は少ない。

発見日 : 2023年6月8日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター シルバニアパークの桜の木で2匹発見、2匹とも踏み潰す

発見日 : 2025年7月6日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ホオジロ
鳴声が聞こえたので探したら、電線に止まっていました。

発見日 : 2022年10月15日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月15日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ワカクサタケ
緑色の綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年5月21日

キタキチョウ

発見日 : 2023年5月1日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月15日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ジンガサゴケ
ジンガサゴケの胞子体は熟すと黒くなります。

発見日 : 2024年4月13日

ムサシアカムカデ
冬眠中です。

発見日 : 2022年12月31日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月27日

キタキチョウ

発見日 : 2024年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.