堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月27日

ツチグリ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

マガモ

発見日 : 2024年11月23日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

クビアカツヤカミキリ
18時頃、堺市立御池台小学校周りの桜、幼虫穿孔のの証拠のおがくずが多数見ら...

発見日 : 2025年7月2日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.