堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月4日

イヌホオズキ

分類
植物
発見者コメント

類似種の多い植物ですが、果実に光沢がなく、やや互い違いに果柄が出ていること、萼の形状、萼を残して実が落ちるといった特徴から本種と判断しました。

この付近の発見報告

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

スズメ

発見日 : 2025年2月7日

ダイサギ

発見日 : 2017年3月17日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

カルガモ

発見日 : 2023年6月22日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月15日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年6月15日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、自宅横のすずしろ公園の桜(ソメイヨシノ、クビアカツヤカミキリ食害...

発見日 : 2025年6月24日

クビアカツヤカミキリ
自宅隣接のすずしろ公園で交尾中のクビアカツヤカミキリを発見したので、2匹を...

発見日 : 2025年6月12日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2022年6月13日

ハス
今年の白鷺公園の蓮は当たり年かな。

発見日 : 2024年7月31日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

オオスズメバチ

発見日 : 2024年6月10日

ハラビロトンボ
クモを捕食していました

発見日 : 2022年5月6日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

ヤブキリ

発見日 : 2024年6月10日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月7日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月11日

クビアカツヤカミキリ
スーパーコノミヤの東駐車場 店内入り口付近

発見日 : 2025年6月22日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年8月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.