堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月3日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

穂が出ていませんが、フユノハナワラビです。
シダや苔ばかり見ているせいで、少しわかって来ました。
ここには、小さな株が3つ程ありました。
同定には自信がありましたが、念のため貴重な葉を1枚採取して、前回2017年10月30日に報告させて頂いたフユノハナワラビ(穂あり)の葉と重ね合わせて確認してみたところ
全く同じ形をしていました。
その後、ジャンバーのポケットに入れて帰って来たのですが、
食べられるとの事でしたのでアク抜きして
食べてみたところ、菊菜と同じような味でした。
オオハナワラビ、アカハナワラビを捜しているのですが、何処にもないです。

この付近の発見報告

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

シイタケ
大きな倒木に自生していました。 3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯...

発見日 : 2022年3月30日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.