堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月3日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

穂が出ていませんが、フユノハナワラビです。
シダや苔ばかり見ているせいで、少しわかって来ました。
ここには、小さな株が3つ程ありました。
同定には自信がありましたが、念のため貴重な葉を1枚採取して、前回2017年10月30日に報告させて頂いたフユノハナワラビ(穂あり)の葉と重ね合わせて確認してみたところ
全く同じ形をしていました。
その後、ジャンバーのポケットに入れて帰って来たのですが、
食べられるとの事でしたのでアク抜きして
食べてみたところ、菊菜と同じような味でした。
オオハナワラビ、アカハナワラビを捜しているのですが、何処にもないです。

この付近の発見報告

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.