堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年1月3日

フユノハナワラビ

分類
植物
発見者コメント

穂が出ていませんが、フユノハナワラビです。
シダや苔ばかり見ているせいで、少しわかって来ました。
ここには、小さな株が3つ程ありました。
同定には自信がありましたが、念のため貴重な葉を1枚採取して、前回2017年10月30日に報告させて頂いたフユノハナワラビ(穂あり)の葉と重ね合わせて確認してみたところ
全く同じ形をしていました。
その後、ジャンバーのポケットに入れて帰って来たのですが、
食べられるとの事でしたのでアク抜きして
食べてみたところ、菊菜と同じような味でした。
オオハナワラビ、アカハナワラビを捜しているのですが、何処にもないです。

この付近の発見報告

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

ナガエノチャワンタケ

発見日 : 2025年10月21日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.