堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月14日

クロタマゴテングタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

猛毒キノコです。

この付近の発見報告

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

コベソマイマイ
小さなキノコを食べていました。

発見日 : 2025年7月15日

ルリタテハ

発見日 : 2023年8月22日

オオカマキリ
今日は、アブラゼミがつかまっていました。

発見日 : 2025年8月22日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月3日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

コメツキムシ ...
肉食なのでクワガタの幼虫などを食べます。

発見日 : 2021年12月29日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

コミスジ

発見日 : 2024年5月7日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

コゲラ
カマキリの卵を食べていました。

発見日 : 2024年2月11日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

ミヤコグサ

発見日 : 2024年5月15日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2025年7月29日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月18日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

アゼスゲ
小型のスゲです。

発見日 : 2022年4月13日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.