堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月5日

ハラオカメコオロギ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

ガガンボカゲロウ

発見日 : 2023年6月16日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年5月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

ヒメヒョウタン...
5mm程の大きさで絶えず動き回るので撮影出来ません。 自宅に持ち帰りマイ...

発見日 : 2025年8月2日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年5月15日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

キセキレイ

発見日 : 2025年1月13日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年9月7日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

ウスバカゲロウ

発見日 : 2023年9月18日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

アオスジアゲハ
ハルジオンのお花畑で給蜜。

発見日 : 2024年4月24日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ジョウビタキ

発見日 : 2023年1月6日

べッコウクモバチ

発見日 : 2022年8月12日

ムジナタケ?

発見日 : 2023年5月18日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.