堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年2月10日

ヒヨドリ

分類
鳥類
発見者コメント

大きなセンダンの実を飲み込もうとして
3分ほど格闘していました
横を向いたり上を向いたり、叩きつけたり
見ていて面白くて楽しい時間でした。

この付近の発見報告

メジロ
サザンカの花園です。

発見日 : 2021年12月23日

ヤナギハナガサ

発見日 : 2024年4月29日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

ベニトンボ

発見日 : 2023年9月2日

ラッパスイセン

発見日 : 2024年3月8日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2023年8月30日

メジロ

発見日 : 2023年2月25日

ツバメシジミ
見にくいですが尾状突起がありました。

発見日 : 2023年9月5日

メジロ
毎年 この時期の風物詩

発見日 : 2024年11月20日

カイツブリ

発見日 : 2024年12月12日

ニラ

発見日 : 2023年9月26日

マガモとカルガ...
マガモ、カルガモにまじりマルガモさん

発見日 : 2024年2月24日

ハルジオン

発見日 : 2023年4月4日

ウラギンシジミ
メスは初めて見ました。

発見日 : 2022年10月29日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月26日

コマツナギ

発見日 : 2024年7月17日

カワセミ
めだかゲットです。

発見日 : 2021年12月23日

キタテハ
ネモフィラの蜜を吸引しています。

発見日 : 2025年3月22日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年4月23日

バン
留鳥のバン、御廟山古墳の濠には数羽。繁殖しているようです。

発見日 : 2024年4月10日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

ショカツサイ

発見日 : 2025年3月21日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

タイサンボク
初夏のシンボル

発見日 : 2024年5月26日

タイワンウチワヤンマ
池端の枯れ草に止まっていて、他のトンボが近づくと追いかけて飛び立ち、その後...

発見日 : 2023年9月10日

ヤマトシジミ
綺麗な飛翔写真が撮れました。

発見日 : 2024年5月2日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年10月15日

ギンヤンマ
単独での産卵は初めて見ました。

発見日 : 2023年9月3日

リンゴケンモン

発見日 : 2024年10月15日

カワラヒワ
群れでアキニレの実を食べに来ました。

発見日 : 2022年12月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.