堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月21日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

山にいる鳥は公園と違って警戒心が強いので撮影しにくいですね。

この付近の発見報告

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.