堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年12月29日

モズ♀

分類
鳥類

この付近の発見報告

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.