堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年3月2日

ハシビロガモ

分類
鳥類
発見者コメント

ハシビロガモは、数羽で円を描くようにぐるぐる泳いで、水中のプランクトンなど攪乱して水面近くで広い嘴(くちばし)で採餌するそうです。画像は、複数羽と2羽を写しています。

承認コメント

詳しい生態を紹介いただきありがとうございます。

この付近の発見報告

マツバウンラン

発見日 : 2025年4月21日

カルガモ

発見日 : 2024年11月30日

アオジ

発見日 : 2025年2月25日

ハシビロガモ

発見日 : 2024年12月3日

ニュウナイスズメ
高い空を単独で飛んできました。ここで見るのは初めてです。

発見日 : 2021年11月1日

アオジ

発見日 : 2022年2月18日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

クサガメ

発見日 : 2023年11月2日

キアゲハ

発見日 : 2025年6月13日

オオスズメバチ

発見日 : 2025年7月26日

エナガ
シジュウカラ、メジロとの混群でした。

発見日 : 2021年12月16日

キハラゴマダラヒトリ

発見日 : 2025年5月3日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月11日

メジロ
ボケの花の蜜を吸いにきました。

発見日 : 2022年3月24日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年4月23日

タイサンボク
タイサンボクの実のアカネ色が鮮やか

発見日 : 2023年10月31日

サクラ属の1種
御廟山古墳のカンザクラ

発見日 : 2024年2月24日

リスアカネ
翅の先端が茶色くて、腹部が赤くなっているので 綺麗でした。

発見日 : 2024年7月18日

シメ
鳴いてる声に見上げるとセンダンの実をつまんでました。 集団ではなく一羽の...

発見日 : 2024年1月12日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年7月21日

キセルガイの一種

発見日 : 2023年6月8日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月23日

アオサギ

発見日 : 2024年4月28日

スイレン
返り咲きというのでしょうか。

発見日 : 2021年11月14日

ホソヒラタアブ
菜の花の上を、ホバリングしながら飛び回っていました。

発見日 : 2023年3月11日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月8日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2025年7月26日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年8月25日

タヌキ
親子4匹で朝の散歩

発見日 : 2024年6月12日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.