堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月10日

モチツツジ

分類
植物
発見者コメント

秋にも咲く二季咲き?ツツジ
あちこちで咲いていました。

この付近の発見報告

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

コベソマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月26日

ヤマガラ

発見日 : 2022年2月9日

アオイトトンボ

発見日 : 2024年10月1日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

クチベニマイマイ
葉っぱの裏についていました

発見日 : 2022年5月17日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

アオダイショウ

発見日 : 2022年6月17日

ムシクイ属の1種
黄色いイメージが強かったのでキマユムシクイだと思います。

発見日 : 2024年9月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月22日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年7月13日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.