堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月12日

シッポゴケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

ナガエノチャワンタケ

発見日 : 2025年10月21日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.