堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月1日

モズ

分類
鳥類
発見者コメント

ゆく秋を惜しむかのよう。

この付近の発見報告

ヒメウスアオシャク
目の前にとまったので撮りました。

発見日 : 2024年5月25日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

フサヒメホウキタケ
胞子? 何処につくのかな? 見つけられなかった。

発見日 : 2025年5月1日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年7月31日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

カマキリの幼体

発見日 : 2025年6月7日

ツチイナゴ

発見日 : 2025年4月27日

ムラサキゴムタケ

発見日 : 2022年11月19日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

クロウリハムシ

発見日 : 2025年4月19日

クロアゲハ

発見日 : 2024年4月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月7日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

テングチョウ

発見日 : 2023年5月1日

チシオタケ
奇麗なキノコです。 傷つくと血のような汁が出てくるのが名前の由来だそうです。

発見日 : 2021年10月29日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメジソ

発見日 : 2023年9月29日

ラミーカミキリ

発見日 : 2024年8月7日

カタジロゴマフ...

発見日 : 2023年7月31日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

セスジツユムシ

発見日 : 2025年10月29日

ヌマガエル
食欲旺盛で、畑や田んぼの害虫を沢山駆除してもらえるので、貴重なカエルです。

発見日 : 2024年6月21日

トビイロスズメ
蛹になる場所をさがしていたようです。 十分に育つと土の中に潜るが、前蛹の...

発見日 : 2024年10月20日

ホシミスジ

発見日 : 2023年10月7日

シメ

発見日 : 2021年11月6日

冬虫夏草?
カミキリムシに寄生したようですね。

発見日 : 2021年10月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.