堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月15日

ヒメクダマキモドキ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

建物の天井に止まっていました。サトクダマキモドキやヤマクダマキモドキ、ヘリグロツユムシ等と似ますが、前翅の前胸側の縁の色が全体とほぼ変わらないことや、翅脈の分岐が無い点などで見分けられます。また、メスの場合は産卵管の色でも見分けられます。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
自宅隣接のすずしろ公園で交尾中のクビアカツヤカミキリを発見したので、2匹を...

発見日 : 2025年6月12日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園で1匹捕殺しました。クビアカハンター

発見日 : 2025年7月3日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

カワセミ
枯れたハスの茎にとまっていたところです。

発見日 : 2022年2月6日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

ユリカモメ
ユリカモメがみんな揃って何かを見ていました!置物みたいで思わず写真を撮りました!

発見日 : 2022年12月11日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月29日

ミゾカクシ

発見日 : 2023年8月20日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

アメリカザリガ...

発見日 : 2022年6月8日

チョウトンボ
池のあたりをヒラヒラと飛んでいました

発見日 : 2022年7月21日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

キマダラカメムシ

発見日 : 2023年8月17日

ヒメタニシ

発見日 : 2023年8月20日

カンムリカイツブリ
オスからメスに水草のプレゼントです。

発見日 : 2023年2月9日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月10日

オオシオカラトンボ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内にある温室の壁に止まっていたところを捕獲

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月27日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

セグロセキレイ
古墳周遊路を自転車で通行中2羽のセキレイを見つけました 一瞬何か変と思っ...

発見日 : 2023年12月2日

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

アオズムカデ
頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20...

発見日 : 2019年8月29日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ウスイロササキリ

発見日 : 2023年6月7日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.