堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月29日

アオズムカデ

分類
菌類・その他
発見者コメント

頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20対程度のため本種と判断しました(本種とトビズムカデは21対)。人にも噛みつくため、触らないようにする必要があります。

この付近の発見報告

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

カルガモ
大学構内の池付近で発見しました。水辺を親子仲良く歩いており、こちらが近づく...

発見日 : 2022年6月23日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年7月5日

ウシガエル

発見日 : 2022年6月8日

ナミテントウ

発見日 : 2022年6月28日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

オンブバッタ

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
おそらくクビアカツヤカミキリだと思いますので、駆除しました。

発見日 : 2025年6月27日

アオサギ

発見日 : 2024年8月11日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

ウラナミシジミ
どちらが触覚なのかパット見でわからなかった

発見日 : 2025年9月28日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月27日

ヤマトクサカゲロウ
夜に自宅の窓のシャッターを閉めようとしたら、網戸の外に止まってました。出で...

発見日 : 2025年2月28日

オオシオカラトンボ
建物の中にいました

発見日 : 2023年7月10日

モズ

発見日 : 2025年2月7日

カイツブリ
お魚ゲットしました。

発見日 : 2024年2月2日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2024年6月29日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.