堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月29日

アオズムカデ

分類
菌類・その他
発見者コメント

頭の青いオオムカデの仲間です。写真の個体はまだ小さいですが、歩肢の数が20対程度のため本種と判断しました(本種とトビズムカデは21対)。人にも噛みつくため、触らないようにする必要があります。

この付近の発見報告

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

クロコガネ、ア...
大阪公立大学フィールド研究のビニールハウス近くの草むらでクロコガネを発見し...

発見日 : 2023年6月7日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年6月26日

カワラバト

発見日 : 2023年6月15日

セスジアカムカデ
見つけたときは寒いせいかあまり動かなかったです。鮮やかな赤色が特徴的で体節...

発見日 : 2017年3月14日

ツマグロヒョウモン
ニラの花で蜜を吸うツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年9月14日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

ハラビロトンボ
今年も同じ場所で発生していました。

発見日 : 2023年5月4日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

コガモ

発見日 : 2022年1月31日

ヤスデの仲間

発見日 : 2022年6月15日

クビアカツヤカミキリ
自宅隣接のすずしろ公園で交尾中のクビアカツヤカミキリを発見したので、2匹を...

発見日 : 2025年6月12日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

カノコガ

発見日 : 2024年6月10日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2024年6月27日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年6月10日

キマダラカメムシ
全長3cmぐらいで2階の教室の中に侵入していました。

発見日 : 2022年6月20日

ヒトスジシマカ
小さくて、かわいい

発見日 : 2023年6月7日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

ヒドリガモ
何の前触れもなく、いきなり交尾が始まりました。

発見日 : 2023年3月8日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

ウスイロササキリ

発見日 : 2023年6月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.