堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年9月3日

キビタキ

分類
鳥類
発見者コメント

メスは数羽来ていますがオスは1羽のみ
カメラマン数人で撮影を楽しんでいました。

この付近の発見報告

ダイサギ

発見日 : 2024年5月6日

クチバスズメ
大賀ハスの裏側に止まっていました

発見日 : 2025年6月25日

モズ

発見日 : 2023年2月13日

カイツブリ

発見日 : 2025年5月30日

キアゲハ

発見日 : 2024年9月4日

ナミテントウ

発見日 : 2023年6月5日

ミコアイサ
壕の中をぐるっと回りながら餌取りしている様子でした。 何組かの集団がその...

発見日 : 2024年1月13日

ヒゲナガヒロクチバエ

発見日 : 2024年5月20日

メジロ
熟して落ちたオリーブの実をつついています。

発見日 : 2022年1月26日

ギンヤンマ
産卵行動しています

発見日 : 2022年7月25日

ベニトンボ

発見日 : 2023年7月2日

ミシシッピアカ...

発見日 : 2024年4月28日

メジロ

発見日 : 2023年1月12日

キンクロハジロ

発見日 : 2024年12月3日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月26日

川鵜(カワウ)
この川鵜は頭と喉がかなりの白さ

発見日 : 2022年12月8日

ウシガエル

発見日 : 2025年6月13日

ホシササキリ
「大仙小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 大仙小学校のみなさん、ご協...

発見日 : 2024年10月18日

コゲラ
恋の季節です。

発見日 : 2022年4月7日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年2月25日

コゲラ
猛禽が上空を飛んだので、逃げ込むようにハナミズキの枝に止まりました。

発見日 : 2022年11月16日

ハルジオン
蝶が大好きな花です。

発見日 : 2022年4月13日

アオジ

発見日 : 2022年2月18日

ツバメシジミ
古墳の堀に、水を飲みに来たようです。

発見日 : 2022年9月30日

ヤブサメ
薄暗い茂みからジジッと地鳴きが聞こえました。

発見日 : 2022年9月7日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年5月18日

オオバン
飲み込まずに、つついて食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

カンムリカイツブリ
寒い日曜日なのもあってかヒトカゲもあまりなく、古墳では見るんですが遠いしそ...

発見日 : 2025年2月23日

タヌキ
仲睦まじいカップルでした。

発見日 : 2021年12月22日

ブルーギル
御廟山古墳の出水口にたくさんいます

発見日 : 2024年11月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.