堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月3日

ビンズイ

分類
鳥類
発見者コメント

冬鳥ですが、まだ居ました。

この付近の発見報告

セグロセキレイ

発見日 : 2022年2月3日

シモフリコメツ...
セイヨウタンポポを見ていて見つけました。

発見日 : 2025年4月16日

ニワトコドクガ

発見日 : 2022年7月23日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

オオオサムシ

発見日 : 2023年4月21日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月25日

サトキマダラヒカゲ
樹液に群れていました。

発見日 : 2024年5月3日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月22日

モクズガニ

発見日 : 2024年8月17日

マダラヒメバチ

発見日 : 2025年5月31日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月20日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

ツボスミレ

発見日 : 2025年4月25日

ヒゲナガハナノミ

発見日 : 2022年5月25日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

マメガムシ
カエルに食べられても生還する、面白い研究結果が報告されているガムシだそうです。

発見日 : 2022年8月14日

ツユムシ

発見日 : 2024年6月12日

スエヒロタケ
あまり知られていないようです。 「肺スエヒロタケ感染症」に注意が必要です...

発見日 : 2023年3月30日

アオオビハエトリ
小さい蜘蛛ですが、ブルーが綺麗だったので撮影しました。

発見日 : 2024年9月19日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年7月23日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

シジュウカラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

キイロトラカミキリ

発見日 : 2022年5月25日

アシボソノボリ...
被写体としての人気はありますが、食毒不明菌なので食べない方がいいと思います。

発見日 : 2022年11月25日

クロコノマチョウ
笹の葉を食べていました。 あだなは、「バイキンマン」で子供に大人気のよう...

発見日 : 2024年9月19日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月25日

ヒトオビアラゲ...
飛んで来てポケットの中に入ってきました。 よく見ると、見たことのないカミ...

発見日 : 2025年4月27日

コシアキトンボ...

発見日 : 2025年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.