堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年5月3日

ビンズイ

分類
鳥類
発見者コメント

冬鳥ですが、まだ居ました。

この付近の発見報告

ヒトオビアラゲ...
飛んで来てポケットの中に入ってきました。 よく見ると、見たことのないカミ...

発見日 : 2025年4月27日

ヨコヅナサシガメ

発見日 : 2025年6月6日

アカヒメヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

ヒメクジャクゴケ

発見日 : 2024年11月21日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年8月17日

ムシヒキアブ科の一種

発見日 : 2023年7月31日

メジロ
ヤツデの花の蜜を吸いに来ました。

発見日 : 2024年3月10日

ルリタテハ

発見日 : 2024年4月20日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2023年5月5日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2023年10月6日

ハリカメムシ

発見日 : 2023年5月28日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

ツクツクボウシ

発見日 : 2024年8月24日

ヒメコガネ

発見日 : 2023年6月25日

オナシカワゲラ...
真冬に元気、なんだこの虫? 自宅で調べたらオナシカワゲラ科の一種。 カ...

発見日 : 2022年1月4日

クロメンガタスズメ
クロメンガタスズメかメンガタスズメどちらかと思います。どちらでしょう。 ...

発見日 : 2024年7月23日

ホオジロ

発見日 : 2023年3月29日

ヤマクダマキモドキ

発見日 : 2023年7月31日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ウリハムシ

発見日 : 2024年5月3日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

メジロ

発見日 : 2024年9月15日

シロテングタケ
いよいよキノコの季節が来たようです。 本種は、被写体として人気のあるキノ...

発見日 : 2023年9月2日

ムナビロアカハネムシ

発見日 : 2025年4月19日

トキワマンサク

発見日 : 2024年4月20日

ヒメトラハナムグリ
ハルジオンの花粉を食べていました。

発見日 : 2024年5月30日

アオジ
冷たい水でも、気持ちよさそうに水浴びしていました。

発見日 : 2024年1月30日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.