堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年1月25日

シメ

分類
鳥類
発見者コメント

サクラの木の頂きに飛来。太いくちばしで種子を食べる。

この付近の発見報告

ヒメヒゲナガカミキリ

発見日 : 2023年6月1日

コガタノミズアブ

発見日 : 2024年5月15日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年6月16日

オニユリ

発見日 : 2025年7月26日

マルカメムシ

発見日 : 2024年6月12日

オオクロナガオサムシ
オサムシの仲間は、種類が多く同定が難しいです。この種は堺自然ふれあいの森で...

発見日 : 2021年11月18日

ニッポンマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

アメンボ

発見日 : 2025年4月17日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

コゲラ
ヤマハゼの木に飛んできて実を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

メジロ

発見日 : 2024年10月24日

スギタケモドキ

発見日 : 2025年4月19日

ワカバグモ

発見日 : 2023年4月20日

オオフタホシヒ...
ショカッサイで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月3日

ルリシジミ
ミネラル補給なのでしょうか。

発見日 : 2024年5月30日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ヤマトシリアゲ
クワゴマダラヒトリと思われる毛虫を捕食していました。

発見日 : 2025年5月11日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年4月6日

コシアキトンボ...

発見日 : 2025年5月31日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月17日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月13日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月19日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

コゲラ
立木の幹を登りながら餌を探している様子でした。

発見日 : 2022年2月23日

キハラゴマダラ...

発見日 : 2025年5月17日

シハイスミレ

発見日 : 2022年4月9日

ヒガシニホンア...
この個体、股のヒョウ柄ないよ。

発見日 : 2025年9月3日

シロハラ

発見日 : 2022年2月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.