堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月3日

クチベニタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

苔の上にヒトデがいるように見えました。
この場所に群生している小さなキノコです。

この付近の発見報告

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.