堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月2日

シロソウメンタケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

クロムネアオハバチ

発見日 : 2024年5月15日

ニワオニグモ

発見日 : 2024年8月5日

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

スッポンタケ
こんなところにも、生えていました。

発見日 : 2022年11月14日

ヒノキゴケ
池の干上がったような場所に小さな群生をしていたので、 ヒカゲノカズラ科と...

発見日 : 2025年1月26日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

ハルジオン

発見日 : 2025年4月11日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月3日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

シジュウカラ

発見日 : 2024年3月3日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

アキノタムラソウ

発見日 : 2023年9月9日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

ウメエダシャク

発見日 : 2024年6月3日

コガタノミズアブ

発見日 : 2023年6月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 015 朝の散歩途中で見つけました。三ツ割池付近は、2...

発見日 : 2025年6月20日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.