堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月14日

ヒラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

見つけた時は感動しました。
ヒラタケ?ツキヨタケ?悩みましたが、暗くしても光らないし付け根も大丈夫みたいだったので生で少し食べてみました。(11:30)帰宅後みそ汁に、ホコリタケ、ヒラタケ、ナラタケモドキの3種類を入れて食してみました。(15:30)
ホコリタケ(幼菌)・・・料理に手間が少しかかりますが、意外と美味しかったです。
ヒラタケ・・・生で食べた時はしばらくしてから、口の中にエグみが残りましたが、
加熱したものはとても美味しかったです。(白こぶ病が少しありましたが、天然ものなので仕方ないですね。)
ナラタケモドキ・・・普通に美味しかったです。
種別の判定に難しいキノコですが、食べてから何も症状が出なかったので種類はあっているはずです。
堺市内でも結構キノコ狩りが楽しめそうです。
種別確認、自然保護、食毒予防の為に1本づつ自然の恵みを頂きました。
現在(19:38)

この付近の発見報告

マダラバッタ

発見日 : 2023年7月20日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年6月16日

ベニトンボ(オス)

発見日 : 2021年10月7日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

アキノタムラソウ

発見日 : 2022年10月25日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月7日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ノコギリクワガタ
自転車を乗っていたら飛んできて服にとまりました。 昼間に飛んで来たのは初...

発見日 : 2022年6月20日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ナミアゲハ

発見日 : 2022年5月25日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

シメ

発見日 : 2024年3月22日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

アシボソノボリ...
沢山生えていました。 ハート形のキノコです。

発見日 : 2023年10月30日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

マダラバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ハイイロセダカモクメ
ヨモギを食べていました。

発見日 : 2023年10月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.