堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月14日

ヒラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

見つけた時は感動しました。
ヒラタケ?ツキヨタケ?悩みましたが、暗くしても光らないし付け根も大丈夫みたいだったので生で少し食べてみました。(11:30)帰宅後みそ汁に、ホコリタケ、ヒラタケ、ナラタケモドキの3種類を入れて食してみました。(15:30)
ホコリタケ(幼菌)・・・料理に手間が少しかかりますが、意外と美味しかったです。
ヒラタケ・・・生で食べた時はしばらくしてから、口の中にエグみが残りましたが、
加熱したものはとても美味しかったです。(白こぶ病が少しありましたが、天然ものなので仕方ないですね。)
ナラタケモドキ・・・普通に美味しかったです。
種別の判定に難しいキノコですが、食べてから何も症状が出なかったので種類はあっているはずです。
堺市内でも結構キノコ狩りが楽しめそうです。
種別確認、自然保護、食毒予防の為に1本づつ自然の恵みを頂きました。
現在(19:38)

この付近の発見報告

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年6月3日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ヒメヒョウタン...
5mm程の大きさで絶えず動き回るので撮影出来ません。 自宅に持ち帰りマイ...

発見日 : 2025年8月2日

シロオニタケ(幼菌)
「雑木林の妖怪」とか「真夏の雪だるま」 人気のキノコです。

発見日 : 2022年9月12日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

ニホンアマガエル
「いきものクエスト」 サヤエンドウの収穫をしていて見つけました。

発見日 : 2022年7月3日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ヒナノハイゴケ
樹上に生えていました。 珍しいと思いましたが、普通種です。

発見日 : 2022年3月20日

エグリトラカミキリ
よく動き回るので、撮影困難。 クロトラカミキリとよく似ているが、翅端外角...

発見日 : 2023年5月28日

モンキチョウ

発見日 : 2023年7月20日

ナミアゲハ
蝶々は羽を閉じると思っていましたが、開いていました。

発見日 : 2025年7月22日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

オンブバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

カニノツメ
2018年11月23日以来です。 奇麗な個体が見れて良かったです。

発見日 : 2022年10月14日

ハルシメジ?
去年から悩んでいます。 知り合いが食べてみてなんともなかったとの事でした...

発見日 : 2024年3月22日

イチイガシ

発見日 : 2024年10月23日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

エンマコウロギ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2024年5月15日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ゴマフリドクガ
奇麗なドクガです。

発見日 : 2023年5月8日

ホシハジロ
画像(奥)ホシハジロ 手前のカモは??? メジロガモ? ペアで仲良が...

発見日 : 2024年12月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.