堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月14日

ヒラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

見つけた時は感動しました。
ヒラタケ?ツキヨタケ?悩みましたが、暗くしても光らないし付け根も大丈夫みたいだったので生で少し食べてみました。(11:30)帰宅後みそ汁に、ホコリタケ、ヒラタケ、ナラタケモドキの3種類を入れて食してみました。(15:30)
ホコリタケ(幼菌)・・・料理に手間が少しかかりますが、意外と美味しかったです。
ヒラタケ・・・生で食べた時はしばらくしてから、口の中にエグみが残りましたが、
加熱したものはとても美味しかったです。(白こぶ病が少しありましたが、天然ものなので仕方ないですね。)
ナラタケモドキ・・・普通に美味しかったです。
種別の判定に難しいキノコですが、食べてから何も症状が出なかったので種類はあっているはずです。
堺市内でも結構キノコ狩りが楽しめそうです。
種別確認、自然保護、食毒予防の為に1本づつ自然の恵みを頂きました。
現在(19:38)

この付近の発見報告

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月21日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月10日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

コブナグサ
「これは珍しい。」と思ったのですが、そうでもないようですね。

発見日 : 2022年10月25日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

アサヒナカワトンボ
ガガンボを捕まえて食べていました。

発見日 : 2024年6月16日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

オオオサムシ

発見日 : 2024年5月15日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

オオカマキリ
ウチワヤンマが捕まりました。

発見日 : 2025年8月21日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

ヨモギエダシャク

発見日 : 2023年5月18日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ヤマタニシ

発見日 : 2023年6月14日

クロモンサシガメ

発見日 : 2023年6月16日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

ニッポンマイマイ
オレンジ色の綺麗な個体です。

発見日 : 2024年10月1日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2023年5月8日

アオサギ

発見日 : 2023年5月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.