堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月11日

ニラ

分類
植物
発見者コメント

この季節、あちこち何処にでも咲いています。

この付近の発見報告

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

ケコガサタケ属の1種
薄ピンクで透明感のあるとても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年12月1日

コツボゴケ
苔の上に雪が残っていました。

発見日 : 2022年12月19日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

フウセンタケ属

発見日 : 2025年7月1日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

タマゴテングタ...

発見日 : 2022年7月15日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

ゲンノショウコ
日本の3大薬草とされているが、試す気にならない。 「ドクダミ」「センブリ...

発見日 : 2024年9月23日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

モンシロチョウ
ノゲシで給蜜。

発見日 : 2024年4月6日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

クルマバッタモドキ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月13日

スミレ属の一種

発見日 : 2023年5月1日

コミズムシ
「前胸背の黒い横線は9本ある。」 観賞魚用の網の目は1目が約0.85mm...

発見日 : 2022年8月2日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

ショウリョウバッタ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見‼ 槇塚台小学校のみなさん、ご...

発見日 : 2024年10月10日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

タケカレハ

発見日 : 2024年5月15日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年5月25日

メジロ

発見日 : 2024年3月10日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.