堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2010年10月11日

エゾビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

ミゾソバ

発見日 : 2023年10月6日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2025年6月7日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年10月11日

ベニシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2025年4月4日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年8月4日

ルリビタキ
林内の薄暗い場所に生えているヤマハゼの木に来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年3月22日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

マルカメムシ

発見日 : 2025年4月17日

フクラスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年10月7日

カブトムシ
日中、土壁にいました。 なぜ?

発見日 : 2025年8月13日

ナミホシヒラタアブ

発見日 : 2024年10月17日

ウツギヒメハマキ

発見日 : 2025年6月4日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

ジョウビタキ
ハゼの実がいっぱいのこの場所が、彼のテリトリーです。

発見日 : 2024年1月23日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

シメ

発見日 : 2021年11月6日

アライグマ
柿の木のてっぺんにいました。柿の実を食べに来たというよりも、何かに追われて...

発見日 : 2025年1月16日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2024年4月29日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ツクツクボウシ

発見日 : 2025年9月15日

アオジ
笹藪の上の枯草に来て、種を食べていました。

発見日 : 2022年12月3日

エビガラスズメ...
いつもなら仕方なく殺すのですが、ここは自然公園なので元気に育って欲しいと思...

発見日 : 2024年10月20日

ゲンゲ

発見日 : 2022年5月25日

イチジクヒトリモドキ

発見日 : 2025年6月21日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.