堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年12月29日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

美味しそうにみかんを食べていました。

この付近の発見報告

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.