堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年12月29日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

美味しそうにみかんを食べていました。

この付近の発見報告

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

アオタテハモドキ
波照間でしか見たことのない蝶がここにいました‼ 兵庫では、1937年頃か...

発見日 : 2025年10月23日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.