堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年5月7日

クロスジギンヤンマ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ギンヤンマが飛んでいると思って撮影して見ると、腹部が違うような気がして図鑑で調べました
初めてクロスジギンヤンマを見ることが出来て昆虫仲間にも紹介しました。

この付近の発見報告

ギンヤンマ

発見日 : 2025年7月26日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2023年9月26日

サクラ属の1種

発見日 : 2024年2月22日

チョウトンボ

発見日 : 2025年8月2日

タマアザミ
毎年綺麗な花を咲かせます

発見日 : 2023年6月28日

オオバン
飲み込まずに、つついて食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2025年9月27日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月8日

ホシハジロ
履中天皇陵の濠にはホシハジロが沢山います

発見日 : 2022年12月3日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月2日

スクミリンゴガイ
ツツジの下に生えた芝生に光る物を見つけました 大きさは直径2cmほど ネ...

発見日 : 2023年7月5日

シオヤアブ

発見日 : 2024年6月25日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年5月4日

アオサギ

発見日 : 2023年10月22日

イチモンジセセリ

発見日 : 2023年8月31日

ツグミ
見通しの良い枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年3月3日

オオスズメバチ...
スズメバチのほかに、10頭以上のシロテンハナムグリがいるのがわかりますか。

発見日 : 2022年6月9日

ギボウシ属の1種

発見日 : 2024年6月25日

ウラギンシジミ
公園のいたるところで飛び交っています。

発見日 : 2022年10月14日

コゲラ
イタスケ古墳の大木 枯れ枝の室にいました。ジイジイ鳴いてました。

発見日 : 2024年5月25日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2023年7月2日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年4月28日

チョウトンボ
トンボの熱中症対策、オベリスク姿勢です。

発見日 : 2023年7月11日

ツバメシジミ

発見日 : 2025年4月6日

イボバッタ

発見日 : 2023年9月5日

トゲアシオオベッコウ

発見日 : 2023年6月10日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年11月2日

メジロ
大阪女子府大跡の山茶花にメジロ達が

発見日 : 2023年1月17日

ミコアイサ
履中天皇陵の濠 西側は川鵜避けのテープやラインが張られて水鳥近づかず。ビュ...

発見日 : 2024年1月29日

ヤマトシジミ

発見日 : 2023年9月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.