堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年11月25日

ナンテン

分類
植物
発見者コメント

・工場内のビオトープで発見しました。
・かわいらしい赤い実がたくさんついていました。
・縁起の良い名前の木ということで、なんだか嬉しくなりました。

承認コメント

ナンテンを漢字で書くと南天ですが、同じ読みで「難転」=「難を転じる」として縁起がいいとすることもあるようですね。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月25日

ケラ
・工場内のビオトープでのモニタリング時に発見しました。 ・素早く動き、す...

発見日 : 2022年6月17日

ヒドリガモ
ヒドリガモはよく「クヮックヮッ」と大きな鳴き声で喧嘩をしています。

発見日 : 2023年12月22日

ヌマガエル
全体的に地味な色合いで、背中に小さな突起がいくつかありました。 この日は...

発見日 : 2022年6月17日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹駆除

発見日 : 2025年6月24日

クビアカツヤカミキリ
桜の木の根元で交尾してました。かわいそうだけど、踏みつぶしました。クビアカ...

発見日 : 2025年6月16日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2025年8月23日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

スズメ

発見日 : 2023年6月19日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

マダラバッタ

発見日 : 2025年10月7日

ベニシジミ

発見日 : 2024年6月16日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

アブラゼミ

発見日 : 2024年7月25日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

ヒメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

ヌマガエル

発見日 : 2025年8月23日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月16日

ヌマガエル
家の周りの田んぼにはカエルがたくさんいますが、オレンジ色のカエルを時々見か...

発見日 : 2022年9月13日

ハス
今年の白鷺公園の蓮は当たり年かな。

発見日 : 2024年7月31日

ダイサギ

発見日 : 2025年8月23日

ヌマガエル
毎年 田んぼで生まれ育ちます 今年もオタマジャクシからカエルになりました...

発見日 : 2024年7月14日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園にて、ウォーキングを兼ねてクビアカツヤカミキリを探しました。1時間...

発見日 : 2025年7月4日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.