堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月3日

ムラサキシジミ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ナミアゲハ
ヤブカラシの花にアオスジアゲハやヒメアカタテハなどと共に吸蜜に来ていました。

発見日 : 2023年9月10日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2023年9月10日

メジロ

発見日 : 2025年3月6日

ツチイナゴ

発見日 : 2022年6月22日

キタテハ

発見日 : 2023年11月2日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2025年4月21日

ベニトンボ
8月初めに撮影したベニトンボ また出て来てくれました 同じ個体か分かりま...

発見日 : 2022年9月27日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年1月21日

ムラサキツユクサ
花びらの濃淡が色々あります。

発見日 : 2024年4月29日

トモンハナバチ
ルリタマアザミの花で吸蜜していました。黄色い紋が10個なのでメスのようです。

発見日 : 2024年6月23日

トウバナ

発見日 : 2024年4月23日

シラホシハナムグリ

発見日 : 2023年6月8日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年11月11日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2025年5月16日

ホシアサガオ

発見日 : 2024年9月21日

カイツブリ

発見日 : 2023年2月4日

コバネイナゴ
花びらを食べにきたのでしょうか。

発見日 : 2022年7月30日

テングチョウ
四月なみの陽気に誘われて出てきたようです。

発見日 : 2023年3月1日

ヌマガエル

発見日 : 2024年9月1日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

アトジロサシガメ
大仙公園 北側 図書館近くにいました。彼岸花の群生地

発見日 : 2022年9月30日

キンクロハジロ

発見日 : 2024年12月3日

ヨモギエダシャク
ショウブの葉っぱにくっついていました 大きさは8Cmほど 撮影したあと元...

発見日 : 2022年5月7日

マミチャジナイ
シロハラより早くやって来ました。

発見日 : 2022年11月7日

シロバナタンポポ
2週間ほど前にも別の株が咲いていました 5メートルほど離れた場所でした。

発見日 : 2025年5月1日

ジョウビタキ
河津桜の枝にとまってくれました。

発見日 : 2022年2月25日

カワラヒワ
菜の花の種をつついていました。

発見日 : 2023年4月4日

ニイニイゼミ

発見日 : 2023年7月11日

シロハラ

発見日 : 2025年2月25日

ツグミ
ツグミが戻ってきました。いたすけ古墳でヨウシュヤマゴボウの実を食べていました。

発見日 : 2023年1月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.