堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年11月10日

アメンボ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

普通のアメンボです。

この付近の発見報告

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

キンモンガ

発見日 : 2024年5月15日

ホタルブクロ

発見日 : 2024年6月3日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

ヨツボシモンシデムシ

発見日 : 2023年10月16日

クロバイ

発見日 : 2022年4月18日

ナミギセル
大阪のキセルガイを順番に潰してこの種の同定にたどり着きました。

発見日 : 2023年6月20日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ニホンアマガエル

発見日 : 2022年7月23日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

コシアキトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

ニオイタチツボスミレ
紫が色濃く花には香がある。

発見日 : 2025年3月24日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

コナサナギタケ
少し場所を変えて再チャレンジ。 ハナサナギタケはなかった。 極限までク...

発見日 : 2024年10月1日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ウラギンシジミ

発見日 : 2025年9月7日

コベソマイマイ

発見日 : 2022年8月12日

オオチドメ
チドメ草には何種類かあるのですが、葉腋から葉よりも長い花柄を出すのは本種で...

発見日 : 2025年7月7日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ナミマイマイ

発見日 : 2025年5月17日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

ツマグロスケバ

発見日 : 2025年9月7日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2022年5月25日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.