堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年10月30日

ウラギンシジミ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

川沿いの日当りの良い路上で開翅しているところを見つけた。

この付近の発見報告

オオオサムシ

発見日 : 2023年4月21日

キンモンガ

発見日 : 2025年5月31日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ホトケノザ

発見日 : 2025年4月19日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

ニッポンマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

ヤマトシジミ
園内の路上を歩いていると下草に止まっているヤマトシジミを見つけました。

発見日 : 2022年10月1日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

カラマツベニハ...

発見日 : 2025年9月21日

クロアゲハ
お天気が良くて気温も高めの日でした 土手を歩いていたらカワな中で2頭のク...

発見日 : 2024年4月19日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月13日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年5月31日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年1月18日

ジョウビタキ
河沿いに生えた木にとまって鳴いていました。

発見日 : 2023年12月2日

ケタチツボスミレ
普通のタチツボスミレと思い見ていました。 自宅で画像を整理していたら微毛...

発見日 : 2025年3月31日

アシダカグモ

発見日 : 2024年8月7日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2025年9月21日

スズバチ

発見日 : 2023年10月6日

コクワガタ

発見日 : 2023年7月20日

クロコノマチョウ

発見日 : 2024年4月6日

オオカマキリ

発見日 : 2024年8月4日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

トガリシロオビ...
ゴマフカミキリの一種と思うのですが、よくわかりませんでした。

発見日 : 2025年6月17日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月18日

オオシオカラト...

発見日 : 2022年8月3日

ナナホシテントウ
足元に咲くタンポポを観察していたところ、ナナホシテントウがあちこちに!よく...

発見日 : 2022年4月14日

クビキリギス

発見日 : 2025年9月7日

チャバネセセリ
吸糞中です。 長い口吻で鳥の糞からミネラルなどを吸っています。 不要な...

発見日 : 2023年9月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.