堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月18日

ヌマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ヒトオビアラゲ...
飛んで来てポケットの中に入ってきました。 よく見ると、見たことのないカミ...

発見日 : 2025年4月27日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

ジョウビタキ
毛虫を捕まえたようです。

発見日 : 2023年1月17日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年9月25日

ヤマトルリジガバチ

発見日 : 2025年7月11日

ナカグロクチバ

発見日 : 2023年10月6日

タツナミソウ

発見日 : 2025年4月28日

ヘビイチゴ

発見日 : 2020年5月30日

ニホンミツバチ
春になると分蜂と呼ばれる引っ越しをします。 ニホンミツバチかセイヨウミツ...

発見日 : 2025年6月17日

アカハネムシ科の1種

発見日 : 2024年4月20日

キノコアカマル...
カワラタケのようなキノコに付いていました。

発見日 : 2023年5月1日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

コシロカネグモ

発見日 : 2023年7月31日

スミレ

発見日 : 2025年4月17日

クロヒラタアブ

発見日 : 2024年3月27日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月19日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

コゲラ

発見日 : 2025年1月18日

ウシガエル

発見日 : 2024年10月14日

スジクワガタ

発見日 : 2024年8月9日

タケカレハの幼虫
大きな幼虫だったのですぐ目に止まりました。

発見日 : 2023年6月10日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

コガネムシ

発見日 : 2024年6月12日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年7月6日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

アオメアブ
空中でマメコガネを捕獲しました。

発見日 : 2024年7月9日

ヌマガエル

発見日 : 2023年10月6日

エナガ
巣が出来て間もなくベテランバーダーさんに教えて頂き、観察を続けてきました。...

発見日 : 2022年4月26日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.