堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月25日

ウグイス

分類
鳥類
発見者コメント

ホーーーーーーーーーーーホケキョ‼

この付近の発見報告

アオダイショウ

発見日 : 2022年10月25日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

ニセシロオニタケ
見たことのないテングタケが生えていたので調べてみました。 シロオニタケモ...

発見日 : 2024年9月17日

ルリシジミ
君は誰? ルリシジミではない。 ヤマトシジミは絶対違う。 シルビアシ...

発見日 : 2022年3月20日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

キンモンガ

発見日 : 2022年4月23日

マメガムシ
散策中に地主さんと会えたので許可を頂きました。 全国的には珍しいそうです。

発見日 : 2022年8月2日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

スカシヒロバカゲロウ

発見日 : 2025年6月17日

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

スズバチ
オオセイボウはこの蜂の巣に寄生する。

発見日 : 2025年8月20日

トゲヒシバッタ

発見日 : 2025年7月15日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

ルリクチブトカメムシ
畑を耕していたら出てきました。 奇麗な青いカメムシです。 よく見ると、...

発見日 : 2022年10月12日

イナゴ類のなかま
脱皮していました。

発見日 : 2022年8月23日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

ニシキリギリス
道路で何か食べていました。

発見日 : 2025年7月4日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年11月15日

オオカマキリ
雄のカマキリにとって交尾は命がけですが、 雌の方は産卵に命をかけるのですね。

発見日 : 2023年9月28日

コミスジ

発見日 : 2023年4月21日

イヌセンボンタ...
白いキノコと白いヤスデ。

発見日 : 2023年5月23日

カブトムシ(オス)

発見日 : 2022年7月23日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2023年7月20日

ムラサキケマン
先端以外が白い花。 シロヤマケマンと呼ぶそうですね。

発見日 : 2024年4月1日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

シタベニハゴロモ
大量発生が確認出来ました。 2009年の石川県小松市を皮切りに、大阪では...

発見日 : 2025年9月1日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.