堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月3日

タヌキ

分類
ほ乳類

この付近の発見報告

ヒテリコ

発見日 : 2023年10月23日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

シメ

発見日 : 2022年4月14日

モズ

発見日 : 2025年1月13日

メジロ

発見日 : 2025年1月13日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

マツバイ
あまり目にしないスゲだと思います。 去年は、同定に断念してしまいました。...

発見日 : 2025年3月29日

ナガゴマフカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ホオジロ
何か捕まえたようです。

発見日 : 2022年6月17日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

キセルガイ科の一種

発見日 : 2023年7月20日

クビキリギス
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

オオクチバス
田んぼでは、初確認です。 かなり増えてきているようです。

発見日 : 2023年7月29日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

ベニシジミ
シロバナシナガワハギで給蜜していました。

発見日 : 2025年6月12日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月3日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2023年4月21日

コクワガタかス...

発見日 : 2023年1月4日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ノウタケ
パンのようで美味しそうですね? 半分に割って白ければ食べられます。 茶...

発見日 : 2024年6月25日

ミツデウラボシ
葉が3つに分かれていないので、タカノハウラボシと思いましたが、 ミツデで...

発見日 : 2023年11月21日

キアゲハ
怒ると黄色い角を出します。

発見日 : 2025年7月1日

カキシメジ
※ 注意‼ 美味しそうな猛毒キノコです。

発見日 : 2024年11月7日

サギゴケ

発見日 : 2024年4月1日

ビロウドカミキリ

発見日 : 2024年7月13日

セマダラコガネ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.