堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年2月12日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

マンマルでパンパンに膨れたカエルです。
真夜中1時頃の観察です。
ウシガエル?
ヌマガエル?

この付近の発見報告

モンシロチョウ

発見日 : 2024年7月20日

ヒメオビオオキノコ?

発見日 : 2024年8月7日

チョウゲンボウ
農道沿いの電柱のてっぺんに鳥が止まっているのを見つけたので、近寄って確認し...

発見日 : 2021年11月6日

ゲンゲ

発見日 : 2024年4月5日

ホシハジロ

発見日 : 2024年11月23日

エゾビタキ
林に隣り合った開けた場所で飛び交っている小鳥がいたので観察していると、林に...

発見日 : 2022年10月15日

ホオジロ

発見日 : 2025年2月11日

ムサシアカムカデ
冬眠中です。

発見日 : 2022年12月31日

リスアカネ

発見日 : 2024年10月14日

カワセミ

発見日 : 2024年10月14日

シャクガ科の一種

発見日 : 2023年7月6日

アブラゴケ
他種の苔と混生していました。 葉身細胞は巨大?な六角形でルーペで観察する...

発見日 : 2024年1月13日

ウラギンシジミ

発見日 : 2023年10月7日

ジョウビタキ
ハゼの実を食べにきました。

発見日 : 2024年1月17日

キノコのなかま

発見日 : 2023年6月16日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2025年4月28日

オバボタル

発見日 : 2025年6月4日

ジョウビタキ
実がついた木を探していると、本種が木陰にいました。

発見日 : 2021年10月30日

ホソヒラタアブ

発見日 : 2024年12月1日

トゲナナフシ
触覚が何かに食べられたのかな? 左が欠損、右が短い。

発見日 : 2025年8月13日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

コイ

発見日 : 2024年9月25日

ベッコウガガンボ

発見日 : 2024年9月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

ニイニイゼミ

発見日 : 2024年8月7日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

カブトムシ(幼虫)
2令幼虫だと思います。

発見日 : 2022年8月4日

タツナミソウ

発見日 : 2025年4月28日

ウシガエル

発見日 : 2024年9月25日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年4月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.